山田 雄三
ヤマダ ユウゾウ
昭和期の経済学者 一橋大学名誉教授。
- 生年
- 明治35(1902)年12月20日
- 没年
- 平成8(1996)年5月25日
- 出生地
- 山梨県甲府市
- 学歴〔年〕
- 東京商科大学〔昭和2年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等旭日重光章〔昭和48年〕
- 経歴
- 東京商科大学(現・一橋大学)助教授、教授、経済学部長を歴任。昭和26年に出版した「日本国民所得推計資料」は国民所得分析の先駆的業績。戦前から経済計画の研究に手を染め、戦後、池田内閣の所得倍増計画に大来佐武郎らと参画。40年一橋大学退官後、社会保障研究所初代所長を務めた。著書に「計画の経済理論」「国民所得論」「社会保障研究序説」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山田雄三 やまだ-ゆうぞう
1902-1996 昭和時代の経済学者。
明治35年12月20日生まれ。昭和16年母校東京商大(現一橋大)の教授。理論経済学を専攻し,26年発表の「日本国民所得推計資料」は,国民所得分析の先駆的業績とされる。池田内閣の所得倍増計画に参画。社会保障研究所の初代所長,国民年金審議会会長などもつとめ,福祉政策づくりにもかかわった。平成8年5月25日死去。93歳。山梨県出身。著作に「計画の経済理論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山田 雄三 (やまだ ゆうぞう)
生年月日:1902年12月20日
昭和時代の経済学者。一橋大学教授;社会保障研究所所長
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 