山町銅鐸出土地(読み)やまちようどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「山町銅鐸出土地」の解説

山町銅鐸出土地
やまちようどうたくしゆつどち

[現在地名]奈良市山町

五つ塚いつつつか古墳群の南西約三〇〇メートル、西北に傾斜する標高一一〇メートル前後の尾根上ともいうべき地点から、昭和三五年(一九六〇)一個の銅鐸が出土した。地表から約六〇センチ下で、鈕部をほぼ東北に、身を西南に、ひれ部を天地に横臥していたが、鐸の付近には人頭大以下の小さい塊石があるほかはなんの遺物もなかったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む