山辺 清太郎
ヤマベ セイタロウ
明治〜昭和期の労働運動家
- 生年
- 明治9年2月(1876年)
- 没年
- 昭和32(1957)年
- 出生地
- 長野県小県郡神川村(現・上田市)
- 経歴
- 農業を営む傍ら、キリスト教に興味を持ち、内村鑑三らが主宰する理想団に加わる。また、小説家木下尚江に影響を受けて社会主義にも関心を寄せ、自宅を「平民新聞」取次所とし、その思想の流布に努めた。明治37年村の同志とはかって神川村労働組合を結成し、一日8時間労働・日曜の労働休止を提唱。さらに村内で「平民新聞」の読書会を開き、普通選挙請願問題などにも取り組んだ。しかし、43年の大逆事件の余波を受けて官憲の圧迫を受けるようになり、その運動は次第に衰退した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山辺清太郎 やまべ-せいたろう
1876-1957 明治-昭和時代の労働運動家。
明治9年生まれ。キリスト教に関心をもち,内村鑑三らの理想団にはいる。木下尚江の影響で,生地の長野県神川(かんがわ)村で自宅を取次所として「平民新聞」をひろめる。明治37年神川村労働組合を結成,1日8時間労働制,日曜休日制などを提唱した。昭和32年死去。81歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 