山高野村(読み)やまごうやむら

日本歴史地名大系 「山高野村」の解説

山高野村
やまごうやむら

[現在地名]柏市船戸山高野ふなとやまごうや

大青田おうだ村の北東利根川右岸にあり、南東船戸村。近代に入って地内北辺を通る利根運河が開削されている。寛永二年(一六二五)の本多正貫領知目録写に「山高野村十石余」とみえ、また同年の旗本加藤則勝宛の知行宛行状でも相馬そうま郡のうちとして村名が載り、高二二石余とある。この頃は旗本本多・加藤両氏の相給であったか。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三八石余、本多正永領。その後の変遷篠籠田しこだ村に同じ。寛保元年(一七四一)の郷差出帳(渡辺家文書)では高九二石余、反別は田八町七反余・畑一〇町二反余・屋敷二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む