岑岑(読み)シンシン

デジタル大辞泉 「岑岑」の意味・読み・例文・類語

しん‐しん【××岑】

[ト・タル][文][形動タリ]頭などがずきずき痛むさま。
頭痛―としてふたたび脳中攪乱かきみだれて来たので」〈木下尚江良人の自白

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岑岑」の意味・読み・例文・類語

しん‐しん【岑岑】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ひどく痛むさま。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「岑々(シンシン)たる頭を抑へて未来永劫試験制度を呪詛する」(出典三四郎(1908)〈夏目漱石〉三)
    2. [その他の文献]〔漢書‐外戚伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「岑岑」の読み・字形・画数・意味

【岑岑】しんしん

頭痛。

字通「岑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む