百太郎溝
ひやくたろうみぞ
球磨川左岸の微高地を潤す灌漑用水。多良木町多良木の百太郎で球磨川の水を取入れ、多良木の南側を通り、多良木町久米の一部をかすめ、岡原村の中央部を横断、上村の柳別府で免田川を横切り、錦町一武の下原で原田川に合流し、さらに同町西まで続き、随所に枝溝が設けられている。総用水距離は一九キロ、灌漑面積は一千四〇〇ヘクタール。この用水の恵沢にあずかった村は、明治八年(一八七五)の「郡村誌」によれば、多良木・久米・奥野・黒肥地(現多良木町)、宮原・岡本(現岡原村)、須恵(現須恵村)、免田(現免田町)、上(現上村)、木上・一武(現錦町)の一一ヵ村に及ぶ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
百太郎溝
ひゃくたろうみぞ
熊本県南部,人吉盆地を流れる球磨川南岸の複合扇状地に開削された灌漑用水路。延長 19km。多良木町百太郎で球磨川より取水,あさぎり町免田南部を球磨川とほぼ並行して流れ,錦町まで続く。初めの開削工事は不明であるが,16世紀末と推定される。以後1世紀以上の期間に5回にわたる工事を重ねて完成。農民だけの力で完成し,名称は百太郎という人が人柱に立ったとの伝説に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の百太郎溝の言及
【岡原[村]】より
…南東部は国見山地に属する山地であるが,北西部には平地が開け,人吉盆地の一角をなす。球磨川から取水する百太郎溝,幸野溝など灌漑用水に恵まれ,人吉盆地でも有数の水田地帯となっている。米を中心にタバコ,イグサの栽培,メロン,スイカなどの施設園芸,畜産なども盛んである。…
※「百太郎溝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 