多良木(読み)たらぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多良木」の意味・わかりやすい解説

多良木(町)
たらぎ

熊本県南東部、球磨郡(くまぐん)にある町。1926年(大正15)町制施行。1955年(昭和30)黒肥地(くろひじ)、久米(くめ)の2村と合併。町名は鎌倉時代における一帯の荘園(しょうえん)名「多良木荘」によっている。丘陵沖積層、段丘礫(だんきゅうれき)層からなる人吉(ひとよし)盆地を挟んで、北に九州山地北部、南に九州山地南部にそれぞれ属する山岳地からなる。盆地地区は相良(さがら)氏によって涵養(かんよう)されたいわゆる球磨文化の発祥地であるだけでなく、現在も中球磨地方の穀倉地帯であると同時に、行政・教育・交通の要地でもある。くま川鉄道、国道219号が通じる。他方、町域の3分の2を超す山林にはアカマツ、ヒノキ、スギなどの良材のほか、モミツガブナなどの天然林相も随所にみられ、一部は奥球磨県立自然公園となっている。1975年に導入されたプリンスメロン栽培は、盆地特有の昼夜の温度差が糖度を高めることにつながり、いまや伝統的な基幹作物(タバコなど)をしのぐ勢いで伸張しており、作付面積は県下有数。また、繊維、電子部品などの工場進出もみられ、球磨地方での中心性は高まりつつある。青蓮寺(しょうれんじ)阿弥陀堂(あみだどう)、太田家住宅(ともに国指定重要文化財)は当町の豊かな文化財のなかでもことに有名である。面積165.86平方キロメートル、人口9076(2020)。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「多良木」の意味・わかりやすい解説

多良木[町] (たらぎ)

熊本県南東端,球磨郡の町。人口1万0554(2010)。人吉盆地東部にあり,南東は宮崎県に接する。南東部と北西部には九州山地の支脈をなす山々が連なり,中央部を西流する球磨川沿いに平地が開け,くま川鉄道,国道219号線が走る。上球磨地方の中心地で,鎌倉初期には相良頼景が東前に館を築いたといわれ,黒肥地(くろひじ)に鎌倉期の様式を伝える青蓮寺阿弥陀堂(重要文化財)がある。江戸中期には百太郎溝,幸野溝と呼ばれる灌漑用水路が掘削され,新田開発が進んだ。農林業が主産業で,米作やタバコ,イグサの栽培,施設園芸,酪農などが盛ん。杉,ヒノキなどの良材も産出する。製材,球磨焼酎醸造の工場に加えて,繊維,弱電の工場進出もみられる。江戸末期の民家太田家住宅(重要文化財)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「多良木」の意味・わかりやすい解説

多良木[町]【たらぎ】

熊本県南東部,球磨(くま)郡の町。人吉盆地東部から宮崎県境に及ぶ。くま川鉄道が通じる中心集落は古くから球磨川上流域の中心地。木材,焼酎(しょうちゅう)などの工場がある。米,葉タバコ,イグサ,メロンを産し,酪農も行う。165.86km2。1万554人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android