日本歴史地名大系 「岡堰」の解説 岡堰おかぜき 茨城県:北相馬郡藤代町岡堰現大字岡西方で小貝(こかい)川から取水する堰。上流の福岡(ふくおか)堰、下流の豊田(とよだ)堰とともに小貝川三大堰の一つ。「取手町郷土史資料集」によれば関東郡代伊奈忠治が寛永七年(一六三〇)に着工し、これと同時に表郷(おもてごう)用水・根井堀(ねいぼり)分水・裏郷用水・五箇村(ごかむら)用水・表郷悪水などが掘削された。同一一年には諸工事がほぼ完了し、検地が行われた。検地の対象となったのは岡村・和田(わだ)村・山王(さんのう)村・配松(はいまつ)村・神住(かすみ)村・中内(なかうち)村・椚木(くぬぎ)村・藤代村・片町(かたまち)村・宮和田(みやわだ)村・平野(ひらの)村・押切(おしきり)村・高須(たかす)村・大留(おおどめ)村・神浦(かんのうら)村・渋沼(しぶぬま)村・小泉(こいずみ)村・百井戸(ひやくいど)村・米田(よねだ)村・谷中(やなか)村・中谷原(なかやら)村・小浮気(こぶけ)村・酒詰(さかづめ)村・毛有(けあり)村(現藤代町の相馬郡分の全村)と小文間(おもんま)村・吉田(よしだ)村・長兵衛(ちようべえ)新田・青柳(あおやなぎ)村・井野(いの)村・台宿(だいしゆく)村・桑原(くわばら)村・寺田(てらだ)村(現取手市)の三二村で、その村高合計二万八一八石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by