すべて 

岡山兼吉(読み)おかやま けんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡山兼吉」の解説

岡山兼吉 おかやま-けんきち

1854-1894 明治時代の法学者,政治家
嘉永(かえい)7年7月7日生まれ。明治15年代言人(弁護士)となり,事務所を開設し東京法学院,帝国大学などの講師をつとめる。22年東京代言人新組合会長。23年国会開設と同時に郷里から選出され衆議院議員となった。明治27年5月28日死去。41歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む