岡崎俊夫(読み)オカザキ トシオ

20世紀日本人名事典 「岡崎俊夫」の解説

岡崎 俊夫
オカザキ トシオ

大正・昭和期の中国文学者 元・東京大学講師。



生年
明治42(1909)年2月1日

没年
昭和34(1959)年5月26日

出身地
青森県

学歴〔年〕
東京大学支那哲学科〔昭和8年〕卒

経歴
時事新報社員を経て、昭和11年以降、朝日新聞社員。竹内好、武田泰淳らとともに中国文学研究会組織郁達夫丁玲李広田、趙樹理らの最初のすぐれた翻訳紹介者として名声を博す。主要訳書に「老残遊記」「霞村にいたとき」「女性大使チベットを行く」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡崎俊夫」の解説

岡崎俊夫 おかざき-としお

1909-1959 昭和時代の中国文学者。
明治42年2月1日生まれ。時事新報社をへて東京朝日新聞社に入社。竹内好(よしみ),武田泰淳らと中国文学研究会をつくる。丁玲(てい-れい)の「霞村にいた時」,李広田(り-こうでん)の「引力」など現代中国文学を翻訳した。昭和34年5月26日死去。50歳。青森県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む