霞村(読み)かすみむら

日本歴史地名大系 「霞村」の解説

霞村
かすみむら

[現在地名]日南町霞

東流する日野川右岸に位置し、鬼林きりん山系山裾としては比較的平坦地が広がる。北は小原こばら村、東は生山しようやま村。日野往来は当村の東で日野川を渡り、村内を貫通する。江戸中期以降は宿駅的性格を有し、俚謡に「霞は花のやり所」と歌われる。拝領高は二八四石余、本免は六ツ八分。福田氏の給地であった(給人所付帳)。文化一二年(一八一五)従来どおりの悪田浮加損米八石余が免ぜられた(三輪家文書)幕末の六郡郷村生高竈付では生高四〇四石余、竈数五三。「伯耆志」では林三一町二反余、家数五二・人数二四四。藪役五匁が課されていた(日野郡史)。元禄一四年(一七〇一)当村に宿駅が置かれ、同一六年頃に大宮おおみや宿が廃されたが(在方御定)一説にこの頃から備中方面への伝馬が開始されたためという(藩史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む