岡本健三郎
没年:明治18.12.26(1885)
生年:天保13.10.13(1842.11.15)
幕末の土佐(高知)藩士,明治の政治家。土佐郡潮江村(高知市)に生まれる。下横目を勤め坂本竜馬と交友,国事に奔走。維新後,大阪府勤務,次いで政府に出て土木頭,治河司,太政官権判事,大蔵大丞を経歴,明治5(1872)年博覧会用務でオーストリアに出張。翌年征韓論政変で辞職,下野参議らに連なり民選議院設立建白書に連署,民権論を主張。10年西南戦争,立志社の挙兵計画で銃器購入工作に当たったが,陰謀発覚して禁獄2年に処せられた。14年自由党に参加。日本郵船会社設立に参画,理事となり実業界に転じた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
岡本健三郎 おかもと-けんざぶろう
1842-1885 明治時代の自由民権家,実業家。
天保(てんぽう)13年10月13日生まれ。維新後,太政官権(ごんの)判事から大蔵大丞(だいじょう)となる。明治6年征韓論争に敗れて退官し,翌年板垣退助らと民撰議院設立建白書を政府に提出した。のち実業界にはいり,日本郵船の理事となった。明治18年12月26日死去。44歳。土佐(高知県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡本 健三郎 (おかもと けんざぶろう)
生年月日:1842年10月13日
明治時代の実業家;民権論者。太政権判事
1885年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 