1874年(明治7)1月17日、前参議板垣退助(たいすけ)、後藤象二郎(しょうじろう)、江藤新平(しんぺい)、副島種臣(そえじまたねおみ)、前東京府知事由利公正(ゆりきみまさ)、前大蔵大丞(だいじょう)岡本健三郎および起草者である古沢滋(ふるさわしげる)(迂郎(うるお))、小室信夫(こむろしのぶ)の8名が署名し、政府に対して最初に国会開設を要望した建白書で、自由民権運動の発端となった歴史的文書。征韓論に敗れて下野した板垣ら前参議は、イギリスから帰国した古沢・小室らの意見を聞き、74年1月12日に愛国公党を結成して反政府運動に乗り出した。「天の斯民(しみん)を生ずるや之(これ)に附与するに一定動かすべからざるの通義権理を以(もっ)てす」という天賦(てんぷ)人権論にたって、専制政府を批判して、君民一体の政体をつくらない限り帝国の隆盛はないといい、士族および豪農商に参政権を与えよと主張した。この建白書をめぐって、政府や明六(めいろく)社は時期尚早と反対したが、自由民権思想はしだいに国民各層の間に浸透した。
[後藤 靖]
『原口清著『日本近代国家の形成』(1968・岩波書店)』▽『後藤靖著『天皇制形成期の民衆闘争』(1981・青木書店)』
臣等伏して方今政権の帰する所を察するに、上(かみ)帝室に在らず、下(しも)人民に在らず、而(しか)も独(ひと)り有司(ゆうし)に帰す。夫(そ)れ有司上帝室を尊ぶと曰(い)はざるには非ず、而(しかも)帝室漸く其尊栄を失ふ、下人民を保つと云(い)はざるにはあらず、而も政令百端、朝出暮改(ちょうしゅつぼかい)、政刑(せいけい)情実に成り、賞罰愛憎に出づ、言路壅蔽(ようへい)、困苦告(つぐ)るなし。夫如是(かくのごとく)にして天下の治安ならん事を欲す、三尺の童子も猶(なお)其不可なるを知る。因仍(いんじょう)改めず、恐くは国家土崩の勢を致さん。臣等愛国の情自ら止む能はず、即(すなは)ち之を振救(しんきゅう)するの道を講求するに、唯天下の公議を張るに在る而已(のみ)。天下の公議を張るは、民撰議院を立つるに在る而已。則(すなはち)有司の権(けん)限る所あつて、而して上下其安全幸福を受る者あらん。請(こう)遂に之を陳(ちん)ぜん。
夫れ人民政府に対して租税を払ふの義務ある者は、乃其政府の事を与知(よち)可否(かひ)するの権理を有す。是(こ)れ天下の通論にして、復喋々(ちょうちょう)臣等の之を贅言(ぜいげん)するを待ざる者なり。故に臣等窃(ひそか)に願ふ、有司亦是大理に抗抵せざらん事を。今民撰議院を立るの議を拒む者曰く、我民不学無智(むち)、未だ開明の域に進まず故に今日民撰議院を立る尚(なお)応(ま)さに早かる可しと。臣等以為(おもえ)らく、若し果して真に其謂(い)ふ所の如き乎(か)、則之をして学且(かつ)智、而して急に開明の域に進ましむるの道、即ち民撰議院を立るに在り。(『自由党史 上』による)
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新