岡本大蔵(読み)おかもと だいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本大蔵」の解説

岡本大蔵 おかもと-だいぞう

1704-1755* 江戸時代中期の武士
宝永元年5月23日生まれ。浅野綱長の子。安芸(あき)広島藩士。前執政の岡本主馬の養子となり,享保(きょうほう)6年執政職につく。長兄の藩主浅野吉長を補佐し,社倉(貯穀倉)法を確立して飢饉(ききん)にそなえるなど,藩政を改革した。宝暦4年12月13日死去。51歳。名は貞喬,のち貞誠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡本大蔵」の解説

岡本大蔵 (おかもとおおくら)

生年月日:1704年5月23日
江戸時代中期の安芸広島藩士
1755年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む