岡田郡・豊田郡
おかだぐん・とよだぐん
「和名抄」高山寺本に「岡田郡」、東急本・刊本に「豊田郡」とみえ、刊本に「止与太」の訓がある。「延喜式」神名帳には「岡田郡一座小 桑原神社」がみえ、現結城郡石下町国生(近世には岡田郡)の桑原神社に比定される。「延喜式」(民部省)には「豊田」とあって、頭注に「延喜四年十二月十日改岡田郡為豊田郡」の記事がみえ、延喜四年(九〇四)に岡田郡を豊田郡と改称したものと考えられる。「将門記」には承平七年(九三七)のこととして「爰ニ彼ノ介、下総国豊田郡栗栖院常羽ノ御厩、及ビ百姓ノ舎宅ヲ焼キ掃フ」とあり、平良兼が将門の拠点常羽御厩を襲撃しているが、常羽御厩は現結城郡八千代町栗山(近世には岡田郡)に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 