平良兼(読み)たいらのよしかね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平良兼」の意味・わかりやすい解説

平良兼
たいらのよしかね

[生]?
[没]天慶2(939).6.
平安時代中期の武将高望王の2子,鎮守府将軍常陸大掾国香の弟。下総介。承平5 (935) 年国香が甥将門に討たれ,弟良正も将門に敗れ良兼を頼った。日頃将門と不和であった良兼は,国香の子貞盛を味方に入れ,下野,常陸,下総に戦い,勝ち負けを続けた。同7年,将門の本拠夜襲をかけたが敗れ,再起できずに病没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平良兼」の解説

平良兼 たいらの-よしかね

?-939 平安時代中期の武人
平高望(たかもち)の子。所領問題などで兄国香とともに甥(おい)の平将門(まさかど)と対立。承平(じょうへい)5年国香が将門に討たれたあと,弟良正,国香の子貞盛らとともに将門と戦いをくりかえした。天慶(てんぎょう)2年6月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む