岩井川神社(読み)いわいがわじんじや

日本歴史地名大系 「岩井川神社」の解説

岩井川神社
いわいがわじんじや

[現在地名]日之影町岩井川

五ヶ瀬川右岸の山腹大人おおひとに位置する。祭神は国常立尊・国狭槌尊・豊斟渟尊・大山祇命・菅原道真。旧村社。口碑では大人集落は古来「檍原大日止」と称し、瓊瓊杵尊高千穂久志布流くしふる触峰)から笠沙かささ(笠狭)の岬に至る途中当地にしばらくとどまったので大日止と名付け、後年大人と記すようになった。この霊地を保存する意味で天津神三神を勧請したという。「日向地誌」によると、太子たいし大明神とよばれていたが、明治四年(一八七一)に現社名に改められたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む