20世紀日本人名事典 「岩井智海」の解説
岩井 智海
イワイ チカイ
        
              - 生年
 - 文久3年5月17日(1863年)
 - 没年
 - 昭和17(1942)年5月24日
 - 出生地
 - 福岡県粕屋町
 - 別名
 - 号=鈴泉,別名=岩井 一水
 - 学歴〔年〕
 - 知恩院大学林
 - 経歴
 - 明治6年成道寺住職岩井境誉について得度。知恩院大学林、大阪英和学舎、立教大学、上野音楽学校に学び、バイオリンを習得、作詩作曲も行った。岩井一水の名で「仏教唱歌集」を発表した。27年の日清戦争には従軍布教師として活躍。31年堺市大阿弥陀寺住職。大正15年総本山知恩院執事長、昭和7年大本山清浄華院法主、9年4月大本山増上寺法主となったが、知恩院孝誉現有の死去で、これを継ぎ同年10月知恩院門跡となり、浄土宗管長を兼ねた。12年管長を辞任、自坊大阿弥陀寺へ帰った。著書に「仏教音楽論」「五重講説」(全2巻)、「旭の心」「自力更生と他力教」「道しるべ」「鈴泉遺芳」(遺稿集)などがある。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

