岩尻村
いわじりむら
[現在地名]本吉町 九多丸・三島・大谷・長根・窪・滝根・寺谷・直伝・土樋下・後田・沖ノ田・寺沢・石川原・長畑・道貫・菖蒲沢・野々下・洞沢
南は太平洋に面し、西は平磯村、北は松崎村(現気仙沼市)、東は波路上村(現同上)に接し、村内を気仙道が通る。かつては平磯村や波路上村・長磯村・最知村・岩月村・松崎村(現気仙沼市)までを含み、当村がその中心で、大谷本郷といったが、村の上に岩倉という山があったので、これにより村名を付けたといわれる(安永風土記)。
寛永三年(一六二六)の大町駿河宛の石母田大膳等の書状(石母田家文書)によれば、岩尻村のうちに山岡志摩の知行地があったことがわかる。
岩尻村
いわしりむら
[現在地名]菊水町岩尻
高野村の西、北は志口永村、西は久米野村、南は米渡尾村と接する。近世は内田手永に属する。寛文九年(一六六九)の「一統志」に「岩尻 天神二所 清涯寺阿弥陀」とある。「国誌」には「大杉ト云小村アリ」と記し、「一書ニ坂口村臼木村等小村アリ」と注記する。宝暦一四年(一七六四)の下ケ名寄帳によると惣畝数二六町六反四畝余、高三四〇石七斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 