岩屋ダム(読み)いわやだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩屋ダム」の意味・わかりやすい解説

岩屋ダム
いわやだむ

岐阜県下呂市(げろし)金山(かなやま)町地区にあるダム飛騨(ひだ)川支流馬瀬(まぜ)川に建設された多目的ダムで、1977年(昭和52)に完成。有効貯水量1.5億立方メートル、ロックフィルダムの高さ127.5メートル、堤頂幅10メートル。発電洪水調節、ならびに木曽(きそ)川総合用水事業の水源としての水道用水工業用水および灌漑(かんがい)用水を供給することを目的としている。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩屋ダム」の意味・わかりやすい解説

岩屋ダム
いわやダム

岐阜県中部,飛騨川支流馬瀬川にあるダム。ロックフィルダム (岩石を構造材料とするダム) で,高さ 127m,長さ 366m,有効貯水量1億 5000万m3。木曾川総合用水の水源施設として,1977年水資源開発公団により完成。洪水調節,灌漑用水,都市用水,発電 (最大出力 35万 kW) に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む