多目的ダム(読み)たもくてきだむ(英語表記)multipurpose dam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多目的ダム」の意味・わかりやすい解説

多目的ダム
たもくてきだむ
multipurpose dam

ダム建設の目的には洪水調節上水道工業灌漑(かんがい)、水力発電などの用水供給舟運の改善などがあるが、二つ以上の目的に供するために建設されるダムをいう。一つだけの目的のために建設されるダムは専用ダムという。ダムの建設に適した地点に限りがあり、またダムの建設には多額の費用がかかるので、ダムを効率的に利用するために多目的ダムが計画される。多目的ダムの計画にあたっては、各目的間の調整をし、費用分担を決め、貯水池の容量配分を行い、貯水池の効率的な運用を図ることが必要になる。2011年版ダム年鑑(日本ダム協会)によると、日本には多目的ダムは773あり、ダム総数の約28.5%に当る。洪水調節と上水道、灌漑、発電の用水供給、維持流量供給のために築造された八木沢ダム(アーチダム、群馬県利根川、高さ131メートル、1967年竣工)、洪水調節と上水道、工業、灌漑、発電の用水供給のための岩屋ダム(傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム、岐阜県木曽川水系馬瀬川、高さ127.5メートル、1976年竣工)、洪水調節と上水道、工業、発電の用水供給のための手取川(てどりがわ)ダム(中央土質遮水壁型ロックフィルダム、石川県手取川、高さ153メートル、1979年竣工)などがある。

[鮏川 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多目的ダム」の意味・わかりやすい解説

多目的ダム
たもくてきダム
multipurpose dam

発電用水灌漑用水水道用水工業用水水運,流量調節による洪水防止など,多角的に利用する目的で造られたダム。多目的ダムの建設は総合開発の主要な手段の一つで,アメリカテネシー川流域開発公社 TVAでも,テネシー川総合開発のためウィルソン・ダムをはじめ多くの多目的ダムを建設した。日本でも第2次世界大戦後,国土総合開発法 (昭和 25年法律 205号) に基づく特定地域総合開発で電源開発,灌漑用水,治山治水のための佐久間ダムをはじめ多くの多目的ダムが建設されたが,今日でも貯水施設の代表として一時代を画している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android