岩崎秋溟(読み)いわさき しゅうめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎秋溟」の解説

岩崎秋溟 いわさき-しゅうめい

1834-1887 幕末-明治時代の儒者,官吏
天保(てんぽう)5年11月29日生まれ。郷里土佐(高知県)で岡本寧浦(ねいほ),江戸安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなび,土佐勤王党にくわわる。戊辰(ぼしん)戦争に書記役で従軍し,「東征記」としてまとめる。維新後は新政府につとめた。明治20年12月22日死去。54歳。名は維慊。字(あざな)は君義通称は馬之助。別号に克堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む