岩松助左衛門(読み)いわまつ すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩松助左衛門」の解説

岩松助左衛門 いわまつ-すけざえもん

1804-1872 幕末-明治時代の公共事業家。
文化元年生まれ。豊前(ぶぜん)企救(きく)郡(福岡県)長浜浦庄屋。文久元年庄屋をしりぞき,小倉藩海上御用掛,難破船支配役となる。航海難所,小倉沖の白洲(しらす)に灯台建設をすすめる。灯台は明治4年工事をひきついだ政府の手で6年に完成した。明治5年4月25日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む