岩殿城跡(読み)いわとのじようあと

日本歴史地名大系 「岩殿城跡」の解説

岩殿城跡
いわとのじようあと

[現在地名]大月市賑岡町岩殿

桂川北岸にそびえる岩殿山(六三四メートル)山頂を中心に築かれた戦国期の山城。県指定史跡。やや東西に長い山体は比高約二五〇メートルの急峻な独立峰の様相を示し、とくに南側では中腹から山頂近くまで及ぶ切立った岩肌威容を放ち、天然の要害の観をいっそう強くしている。遺構は比較的狭小な山上に集中的にみられ、それらにいちほりほり本城ほんじよう馬場ばば大門口だいもんぐち蔵屋敷くらやしきなどの呼称も伝えられている(甲斐国志)。遺構の主郭は最高所にある本城とよばれる部分とみられる。現在電波塔が設置されているため旧観は損なわれているが、かつては土塁などが存在していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む