日本歴史地名大系 「岩流瀬土手」の解説
岩流瀬土手
がらぜどて
[現在地名]山北町岸
足柄平野の北西部、
前掲惣堤間数改帳によれば、土手の規模は堤長一五〇間、表石垣が敷七間、馬走り四間、高さ二間から三間、裏土手が敷七間半、馬走り二間、高さ二間半から三間半、それに籠出し・石倉丸出しが各一ヵ所、水枠七組がつけられ、土手元に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
足柄平野の北西部、
前掲惣堤間数改帳によれば、土手の規模は堤長一五〇間、表石垣が敷七間、馬走り四間、高さ二間から三間、裏土手が敷七間半、馬走り二間、高さ二間半から三間半、それに籠出し・石倉丸出しが各一ヵ所、水枠七組がつけられ、土手元に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...