日本歴史地名大系 「岩流瀬土手」の解説
岩流瀬土手
がらぜどて
[現在地名]山北町岸
足柄平野の北西部、
前掲惣堤間数改帳によれば、土手の規模は堤長一五〇間、表石垣が敷七間、馬走り四間、高さ二間から三間、裏土手が敷七間半、馬走り二間、高さ二間半から三間半、それに籠出し・石倉丸出しが各一ヵ所、水枠七組がつけられ、土手元に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
足柄平野の北西部、
前掲惣堤間数改帳によれば、土手の規模は堤長一五〇間、表石垣が敷七間、馬走り四間、高さ二間から三間、裏土手が敷七間半、馬走り二間、高さ二間半から三間半、それに籠出し・石倉丸出しが各一ヵ所、水枠七組がつけられ、土手元に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...