岩澤信夫(読み)いわさわ のぶお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩澤信夫」の解説

岩澤信夫 いわさわ-のぶお

1932-2012 昭和-平成時代の農業改革者。
昭和7年1月28日生まれ。平成5年日本不耕起栽培普及会を設立。「不耕起」「冬期湛水」「生物資源型(地域の生物が生きられる)農業」を確立して,無農薬・無肥料の米作りの普及をめざした。20年吉川英治文化賞。平成24年5月4日死去。80歳。千葉県出身。旧制成田中学卒。著作に「新しい不耕起イネつくり―土が変わる田んぼが変わる」「究極の田んぼ―耕さず肥料も農薬も使わない農業」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む