岩王寺村(読み)しやこうじむら

日本歴史地名大系 「岩王寺村」の解説

岩王寺村
しやこうじむら

[現在地名]綾部市七百石しちひやくこく

八田やた川上流、高城たかしろ山の北麓に立地し、北は高槻たかつき村、西は上八田かみやた村。近世西股にしまた村に含まれた。

中世八田郷上村に属したことは建武元年(一三三四)四月一三日付の寄進田数目録(岩王寺文書)にみえる「兼里名」が後世の村内小字の金里かねさとであることから明らかである。

当村は岩王寺石という名石を産出する。「丹波志」によれば「嵯峨天皇ノ見玉ヒ日本石ノ王ト有テ御止メ石」とされたという。江戸時代には硯石として珍重された。文化一一年(一八一四)一一月同地を訪れた野田泉光院は「日本九峰修行日記」に次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む