日本歴史地名大系 「岩野原遺跡」の解説 岩野原遺跡いわのはらいせき 新潟県:長岡市深沢村岩野原遺跡[現在地名]長岡市深沢町渋海(しぶみ)川左岸、標高五五メートルの舌状台地上に、約三万五千平方メートルの広がりに展開する縄文中・後期の集落跡。昭和四〇年(一九六五)に一部、同五三年から三ヵ年は関越自動車道の盛土採取工事に伴って遺跡全体を発掘。中期の集落跡は段丘先端部、後期集落跡は段丘中央部にそれぞれ形成されており、縄文人が時代により集落位置を移動させていたことがわかる。中期の集落は埋没沢や段丘崖に沿って八二基の住居跡がめぐり、住居跡群の背後に貯蔵穴の袋状ピットが六〇基、さらにその内側には土壙墓と思われるピットが数多く位置し、埋没沢や崖の一部を土器捨場としていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by