日本歴史地名大系 「岩野村新田」の解説 岩野村新田いわのむらしんでん 新潟県:栃尾市岩野村新田[現在地名]栃尾市岩野外新田(いわのそとしんでん)楡原(にればら)村と耕地が入組む。楡原地内に埃淵(ごみぶち)・大谷内(おおやち)・蔵王平(ざおうだいら)の小名が飛地的に点在する。楡原村の枝村。岩野原(いわのはら)・岩野外新田・岩野村外新田などと記される。天和元年(一六八一)の栃尾組高人別納物帳(稲田理八氏蔵)には「岩野原」として一村扱いのように記され、「楡原より出ル新田」の記載がある。村高二〇石五斗余。家数四・人数二〇。長岡藩では外新田の名称は正保―寛文(一六四四―七三)の間に成立した新田に使われる場合が多い。宝永二年(一七〇五)の栃尾組村郷田畑高命帳写(坂牧家文書)では「岩野村」とあり、用水は水沢(みずさわ)村から江筋で引水。家数一・名子一、人数一五。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by