楡原村
にればらむら
[現在地名]栃尾市楡原・新栄町一―三丁目
小貫村の東、刈谷田川左岸に位置し、地字あしあらい場・川ばたの付近には舟着場があり、楡原河戸として刈谷田川舟運の要地であった。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に古志六郎右衛門尉分に「楡原・栃堀・塩・天島」とみえる。なお同検地帳には飯沼弾正左衛門尉分高波保のなかに被官楡原助五郎が本田・増分合計二七〇苅の給地を有しているが、当地にいた土豪と思われる。
楡原村
にれはらむら
[現在地名]細入村楡原
神通川左岸、岩稲村・割山村の南にあり、飛騨街道が通る。西方に御鷹山(七八二・一メートル)がそびえる。地名はニレの木が繁茂していたことに由来するという説、ニレが平らな地形を意味するという説もある。中世は楡原保としてみえる。正保郷帳に村名がみえ、高六八四石余、田方二九町六反余・畑方一六町余。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高五七七石余・定免四ツ二歩六厘、銀納とあり、草野高六千歩(一〇〇歩につき三分五厘)、定小物成は山役銀一〇三匁八分一厘・漆役銀二匁五厘・蝋役銀八匁六分・鱒川役銀六匁九分三厘・鮎川役銀四匁・鮭川役銀二匁・牛役銀七七匁六分八厘。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 