日本歴史地名大系 「岳城山」の解説 岳城山たけじようやま 福岡県:糟屋郡篠栗町岳城山若杉(わかすぎ)山(六八一メートル)の西に連なる山。標高三八一・四メートル、篠栗町と須恵(すえ)町の境界に位置する。竹城(たけじよう)(竹城城址碑)とも書き、高取(たかとり)山(地理全誌)、城(じよう)山ともよばれる(表粕屋郡明細帳)。中世高鳥居(たかとりい)城が築かれた。「続風土記拾遺」では城地南方は上須恵村(現須恵町)、北西は須恵村(現同上)、東は若杉村の内とし、植木(うえき)村(現須恵町)は城山の西の麓がわずかにかかるだけとする。同書によると、若杉山から高鳥居城内へ水を引いた十間(じつけん)戸樋を補修し、駕与丁(かよいちよう)池(現粕屋町)へ落すようになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「岳城山」の解説 岳城山 (福岡県糟屋郡篠栗町・須恵町)「福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by