岳城山(読み)たけじようやま

日本歴史地名大系 「岳城山」の解説

岳城山
たけじようやま

若杉わかすぎ(六八一メートル)の西に連なる山。標高三八一・四メートル、篠栗町と須恵すえ町の境界に位置する。竹城たけじよう(竹城城址碑)とも書き、高取たかとり(地理全誌)じよう山ともよばれる(表粕屋郡明細帳)。中世高鳥居たかとりい城が築かれた。「続風土記拾遺」では城地南方は上須恵村(現須恵町)北西須恵(現同上)、東は若杉村の内とし、植木うえき(現須恵町)は城山の西の麓がわずかにかかるだけとする。同書によると、若杉山から高鳥居城内へ水を引いた十間じつけん戸樋を補修し、駕与丁かよいちよう(現粕屋町)へ落すようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む