岳山城跡(読み)たけやまじようあと

日本歴史地名大系 「岳山城跡」の解説

岳山城跡
たけやまじようあと

[現在地名]宗像市陵厳寺、岡垣町上畑

陵厳寺りようげんじ北東にある標高三六九メートルのじよう山の山頂部に築かれた中世の城。天正六年(一五七八)六月一日の第一宮御宝殿置札(宗像大社蔵)には永禄三年(一五六〇)のこととして「執付蘿山、三箇年之後、号岳山」とある。宗像氏貞城山に同年から築城を始め、同五年に城を完成させたと思われる。これにより氏貞はそれまでの居城白山はくさん城から当城に移ったのであろう。同一二年の一〇月二三日付立花親続書状(無尽集)には「蘿岳」とある。城名について後世の「宗像記追考」には「蘿山ノ城」「蔦ケ嶽の城」「蔦岳ノ城」「蔦山ノ城」とあって、宗像氏貞の築城によって「ツタ山」を「岳山」に改めたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む