岳林寺(読み)がくりんじ

日本歴史地名大系 「岳林寺」の解説

岳林寺
がくりんじ

[現在地名]熊本市島崎五丁目

東流して井芹いせり川に合流するこうじ川の中流南岸。石神いしがみ(一六三メートル)の北西麓に位置する。雲峰山と号し、曹洞宗本尊観音菩薩。「国誌」は天正九年(一五八一)隈本くまもと城城主城親賢の建立とするが、天平宝字年中(七五七―七六五)の草創で律宗に属し、のち荒廃したとも記している。慶長年中(一五九六―一六一五)禅定ぜんじよう寺二世顕岩宗允が再興し、以後禅定寺末寺に属したが、延宝二年(一六七四)坂崎清左衛門成政の屋敷となり、一反三畝二七歩を替地として与えられ、現在地に移ったという(国誌)


岳林寺
がくりんじ

[現在地名]日田市友田 北友田

月隈つきくま山と星隈ほしくま山の間にある。松陽山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦三尊像。元徳二年(一三三〇)渡来の元僧明極楚俊を開基とし、後醍醐天皇の勅願寺で、郡司大蔵永貞の建立と伝える(豊後国志)。その甥永敏は康永元年(一三四二)に幸与(康誉)造立の釈迦三尊像を安置したという(豊西記)。永享三年(一四三一)永英により再建されたが、のち荒廃やむなく天正検地の際には寺号がみられなかったという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む