日本歴史地名大系 「岸宮八幡宮」の解説 岸宮八幡宮きしみやはちまんぐう 和歌山県:那賀郡貴志川町宮村岸宮八幡宮[現在地名]貴志川町岸宮鳩羽(はとば)山の南東麓に鎮座。祭神は神功皇后・応神天皇・比売(ひめ)大神。旧郷社。古くは蓮華ノ宮八幡といった。「続風土記」に記す社家の説によれば、康平六年(一〇六三)大和国宇智(うち)郡坂合荘(坂合部郷か)の坂上法兼が八幡の神告によって、子の法真を当地に遣わして祀ったという。このとき国司五条大納言公綱が珍宝を寄進、神領の四至を定めたとし、寛文記にみえるとして、東は守山で「今北山村塞ノ神ノ地」、西は宇志谷で「今長山村の西大池の北郡界の地」、南は財河で「今の貴志川ならむ」、北は買羽ガ峰で「今小倉ノ荘金屋村との界の峯」であったとする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by