岸本城跡(読み)きしもとじようあと

日本歴史地名大系 「岸本城跡」の解説

岸本城跡
きしもとじようあと

[現在地名]哲西町大竹 岸本

備後国境近くの、南西から北東へ延びる丘陵端部に築城された山城で、標高約四〇〇メートル。周囲の水田との比高約三〇メートルの位置にあり、北の眼下神代こうじろ川に沿う東城とうじよう往来(現国道一八二号)を眺めることができる。築城者は不明だが、中国自動車道建設に伴う事前調査の際、中世の陶器などが出土して、少なくとも築城は鎌倉時代後期までさかのぼることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む