岸本左一郎(読み)きしもと さいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本左一郎」の解説

岸本左一郎 きしもと-さいちろう

1822-1858 江戸時代後期の囲碁棋士。
文政5年生まれ。石見(いわみ)(島根県)の人。山本閑休に漢学と囲碁をまなぶ。江戸の本因坊秀和門人となり,塾頭をつとめ,安政元年6段。安政5年37歳で故郷で病没し,7段を追贈された。号は橘堂。著作に「常用妙手」「活碁新評」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む