岸本左一郎(読み)きしもと さいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本左一郎」の解説

岸本左一郎 きしもと-さいちろう

1822-1858 江戸時代後期の囲碁棋士。
文政5年生まれ。石見(いわみ)(島根県)の人。山本閑休に漢学と囲碁をまなぶ。江戸の本因坊秀和門人となり,塾頭をつとめ,安政元年6段。安政5年37歳で故郷で病没し,7段を追贈された。号は橘堂。著作に「常用妙手」「活碁新評」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む