岸渡川
がんどがわ
庄川の若林口用水の一分流。砺波市日詰に発し、農業用水や落水を集めて北流、小矢部市西端をかすめて福岡町へ入り、右岸で荒俣川、左岸で唐俣川を合せ、高岡市上渡で小矢部川に合流。流路延長九・一二キロ。一級河川。古くは庄川の分流の一であったとみられ、近世初頭に現流路が確定したと考えられる。「越中志徴」には「庄川弁才天前はせの上」より発し、水宮村(現砺波市)からは用水・落水を集め中村川と称し、矢部村からは切田川と称したとある。天明三年(一七八三)加賀藩主前田重教の次女穎姫の通行の際に岸渡川と改名(「御用諸触留」杉野家文書)、明治中期以後ガンドと呼称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 