岸田杜芳(読み)きしだ とほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸田杜芳」の解説

岸田杜芳 きしだ-とほう

?-1788 江戸時代中期の戯作(げさく)者,狂歌師
江戸芝神明前にすむ表具師天明ころ,歌舞伎色のこい黄表紙「通増安宅関(とおりますあたかのせき)」「仮名手本不通人蔵(ふつうじんぐら)」などをかく。狂歌万象亭(まんぞうてい)(桂川甫粲(ほさん))の連に属し,狂文を得意とした。天明8年死去。通称は豊治郎。狂号は言葉綾知(ことばの-あやち)。戯作者名は別に桜川杜芳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む