峯塚古墳(読み)みねづかこふん

日本歴史地名大系 「峯塚古墳」の解説

峯塚古墳
みねづかこふん

[現在地名]天理市杣之内町

内山永久うちやまえいきゆう寺跡の北方、西に降下してくる小丘陵の西南麓にある。墓山はかやまともいう。直径約三五メートル、高さ約六メートルの円墳。二段築成の墳丘には凝灰岩の切石を使ったりっぱな葺石がよく遺存している。内部主体は墳丘の二段目、南斜面に開口し、花崗岩巨石で構架された、いわゆる岩屋山いわややま式の整美な石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む