日本歴史地名大系 「峰地炭鉱」の解説
峰地炭鉱
みねじたんこう
現在の添田町にあった炭鉱。炭質は揮発性が高く火付きが良く、鉄道・工場・電力・船舶焚料などの汽缶用として用いられた。後述の蔵内による経営時には三井物産の手を経て、阪神および九州地方に運ばれていた。明治一八年(一八八五)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現在の添田町にあった炭鉱。炭質は揮発性が高く火付きが良く、鉄道・工場・電力・船舶焚料などの汽缶用として用いられた。後述の蔵内による経営時には三井物産の手を経て、阪神および九州地方に運ばれていた。明治一八年(一八八五)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...