日本大百科全書(ニッポニカ) 「古河財閥」の意味・わかりやすい解説
古河財閥
ふるかわざいばつ
鉱山王古河市兵衛(いちべえ)が創設した財閥。足尾銅山の産銅とその加工を中心に発展した。市兵衛時代、古河の産銅量は日本の首位になったが、反面、経営の多角化は立ち後れた。さらに足尾銅山鉱毒事件の発生や市兵衛の死などによって、その事業経営は消極的になった。しかし第一次世界大戦中の好況期には、旭(あさひ)電化工業、横浜護謨(ゴム)製造(現、横浜ゴム)、古河銀行、古河商事、古河鉱業(現、古河機械金属)などの新しい株式会社を創立し、帝国生命(朝日生命の前身)を傘下に収め、多角化を積極的に進めた。その後、古河商事、古河銀行は解散するに至ったが、直系の有力会社、古河電気工業が富士電機製造や日本軽金属などを設立し、これによって重工業部門が強化された。多角的事業経営の進行に伴い、1917年(大正6)には持株会社の古河合名が新設され、諸事業の総合的な統轄機関となった。しかし古河合名は1933年(昭和8)古河鉱業の金属部門を譲り受けて古河鉱業合名と改称。1937年には新たに古河合名が設立し、古河鉱業合名を合併、さらに1941年には古河石炭礦業(こうぎょう)を合併して古河鉱業株式会社となった。このように本社機構がめまぐるしく変化したこと、事業会社が本社であったことは古河財閥の特色であって、古河鉱業の本社的性格は相対的に弱く、直系会社の自主性が強かった。終戦時には古河鉱業のもとに直系会社10社、傍系会社13社、準傍系会社60社をもっていた。財閥解体後の古河グループでは古河電気工業系の富士電機グループ、富士通などの活躍が目覚ましい。
[杉山和雄]