日本歴史地名大系 「島尻方」の解説
島尻方
しまじりほう
- 沖縄県:沖縄島南部
- 島尻方
近世から明治一二年(一八七九)までの行政区画。順治一七年(一六六〇)四代官制の一つとして島尻方代官が設置された(「球陽」尚敬王一六年条)。「琉球国由来記」によれば同代官は主取一員、筆者四員で構成され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世から明治一二年(一八七九)までの行政区画。順治一七年(一六六〇)四代官制の一つとして島尻方代官が設置された(「球陽」尚敬王一六年条)。「琉球国由来記」によれば同代官は主取一員、筆者四員で構成され、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...