島尻方(読み)しまじりほう

日本歴史地名大系 「島尻方」の解説

島尻方
しまじりほう

近世から明治一二年(一八七九)までの行政区画。順治一七年(一六六〇)四代官制の一つとして島尻方代官が設置された(「球陽」尚敬王一六年条)。「琉球国由来記」によれば同代官は主取一員、筆者四員で構成され、真和志まーじ南風原ふえーばる大里うーざとう知念ちにん玉城たまぐすく東風平くちんだ具志頭ぐしちやん真壁まかび兼城かにぐすく喜屋武ちやん高嶺たかんみ小禄うるく豊見城とうみぐすく摩文仁まぶい佐敷さしちの一五間切を管轄した。雍正六年(一七二八)代官制廃止により取納奉行制へ移行し、取納奉行島尻方の管轄となる。なお古琉球の七代官制下では真和志・南風原の間切を首里代官、大里佐敷知念玉城の間切(東四間切)を東代官、具志頭東風平・摩文仁・喜屋武・真壁高嶺豊見城の間切(下の七間切)を島尻代官が管轄したという(前掲尚敬王一六年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android