島村鼎甫(読み)しまむら ていほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島村鼎甫」の解説

島村鼎甫 しまむら-ていほ

1830-1881 幕末-明治時代の医学者。
天保(てんぽう)元年生まれ。大坂後藤松陰,緒方洪庵(こうあん),京都の赤沢寛甫,江戸の伊東玄朴にまなぶ。文久2年(1862)幕府の医学所教官となる。維新後,大学東校の少博士,中教授をつとめた。明治14年2月25日死去。52歳。備前(岡山県)出身。本姓は津下(つげ)。名は別に鼎。字(あざな)は鉉仲。通称は貞蔵。号は柴軒。訳書に「生理発蒙」「創痍新説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む