島津忠徹(読み)しまづ ただゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津忠徹」の解説

島津忠徹 しまづ-ただゆき

1797-1839 江戸時代後期の大名
寛政9年8月2日生まれ。島津忠持(ただもち)の長男。文化13年(1816)日向(ひゅうが)(宮崎県)佐土原(さどはら)藩主島津家9代となる。御牧赤報(みまき-せきほう)をまねき,藩校学習館,児童のための郷学所を創設。また楮本銭(ちょほんせん)とよばれる藩札発行などで藩財政の立て直しをはかった。天保(てんぽう)10年5月16日死去。43歳。通称は又四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む