20世紀日本人名事典 「島田尺草」の解説 島田 尺草シマダ シャクソウ 大正・昭和期の歌人 生年明治37(1904)年9月16日 没年昭和13(1938)年2月23日 出生地福岡県嘉穂郡 経歴大正8年パーキンソン病となり13年九州療養所(菊池恵風園)に入った。内田守人医官に歌の指導を受け、合同集「桧の影」に参加、昭和3年水甕社に入り、12年同人。呼吸困難、失明の苦痛などを歌にした。歌集「一握の藁」「櫟の花」、没後「島田尺草全集」が出された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田尺草」の解説 島田尺草 しまだ-しゃくそう 1904-1938 昭和時代前期の歌人。明治37年9月16日生まれ。ハンセン病にかかり,大正13年九州療養所にはいる。医師で「水甕(みずがめ)」の歌人であった内田守人(もりと)に指導をうけ,病の苦痛や運命への諦観をうたった。昭和13年2月23日死去。35歳。福岡県出身。歌集に「一握(ひとにぎり)の藁(わら)」「櫟(くぬぎ)の花」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by