諦観(読み)テイカン

デジタル大辞泉 「諦観」の意味・読み・例文・類語

てい‐かん〔‐クワン〕【諦観】

[名](スル)
本質をはっきりと見きわめること。たいかん。諦視。「世の推移諦観する」
あきらめ、悟って超然とすること。「諦観境地
[類語]悟り

たい‐かん〔‐クワン〕【諦観】

ていかん(諦観)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諦観」の意味・読み・例文・類語

てい‐かん‥クヮン【諦観】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 入念によく見ること。くわしく見ること。たいかん。
    1. [初出の実例]「余則再遊不期。将復溯之以諦観之」(出典:山陽遺稿(1841)七)
  3. 本質をはっきり見きわめること。悟り。たいかん。
    1. [初出の実例]「仏陀の諦観から、一切は一切だと云ふ言草が出る」(出典:ダダイスト新吉の詩(1923)〈高橋新吉〉断言はダダイスト)
  4. 事態を察してあきらめること。また、そのあきらめの心境
    1. [初出の実例]「言いようもない焦慮とともに一種の諦観を抱くのである」(出典:エラスミスムについて(1948)〈渡辺一夫〉)

たい‐かん‥クヮン【諦観】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たい」は「諦」の呉音 ) 対象をはっきり明確に観ずること。本質を明らかに見極めること。ていかん。
    1. [初出の実例]「尽十方なりと諦観し決定するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)身心学道)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諦観」の意味・わかりやすい解説

諦観
たいかん
(?―971)

朝鮮高麗(こうらい)出身の天台宗の僧。唐末五代の戦乱で中国の仏教典籍は散逸したが、江南呉越(ごえつ)王銭弘俶(せんこうしゅく)(在位948~978)の請いにより、961年高麗王は天台典籍を諦観に持たせて呉越に派遣した。その地で諦観は中国天台宗復興の基を築いた天台十二祖義寂(ぎじゃく)の弟子となり、天台教判の要略書として著名な『天台四教儀(しきょうぎ)』を著したとされるが、詳伝は不明。この書は、天台教学の入門書として中国でも多くの注釈書が編述されたばかりでなく、江戸中期以後の日本仏教でも盛んに講述され、「四教儀流伝して台宗昧(くら)し」とされても、江戸末期以後現在に至るまで各宗で用いられる。

[塩入良道 2017年3月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android