ひと‐にぎり【一握】
- 〘 名詞 〙
- ① 片手で一度握ること。また、それくらいの分量。ほんのわずかな量。いちあく。〔新訳華厳経音義私記(794)〕
- [初出の実例]「是を悦だか、又、山椒を送たぞ。一にきり送たぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)七)
- 「一部の一握りの資本家どもが」(出典:シベリヤ物語(1950‐54)〈長谷川四郎〉勲章)
- ② たやすく握りつぶすこと。簡単にやっつけること。
いち‐あく【一握】
- 〘 名詞 〙 片手で握ること。また、その分量。ひとにぎり。ほんのわずかなことについていう。
- [初出の実例]「臨レ老鬢添二一握霜一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)三・秋月詩〈大江佐国〉)
- [その他の文献]〔淮南子‐原道訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一握」の読み・字形・画数・意味
【一握】いちあく
ひと握り。少し。〔淮南子、原道訓〕夫(そ)れ
は、天を
ひ地を載す。~之れを舒(の)ぶれば六合を幎(おほ)ひ、之れを卷けば一握に盈(み)たず。字通「一」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 