島田 虔次
シマダ ケンジ
昭和・平成期の中国思想史家 京都大学名誉教授。
- 生年
- 大正6(1917)年8月12日
- 没年
- 平成12(2000)年3月21日
- 出身地
- 広島県三次市
- 学歴〔年〕
- 京都帝大文学部史学科〔昭和16年〕卒
- 経歴
- 東方文化研究所助手、東海大学予科助教授を経て、京都大学人文科学研究所助教授、昭和44年教授、56年名誉教授。戦後、日本の東洋(中国)史学に思想史の立場を導入、新しい研究方法を開拓し、明代、清代の思想史、朱子学史などに光を当てた。著書に「中国における近代思惟の挫折」「中国革命の先駆者たち」「朱子学と陽明学」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
島田虔次 しまだ-けんじ
1917-2000 昭和-平成時代の中国哲学者。
大正6年8月12日生まれ。昭和24年京大人文科学研究所助教授,44年教授。50-56年同大文学部教授。思想史の視点から明(みん)代から近代にいたる中国史を研究。学士院会員。平成12年3月21日死去。82歳。広島県出身。京都帝大卒。著作に「中国革命の先駆者たち」「朱子学と陽明学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田 虔次 (しまだ けんじ)
生年月日:1917年8月12日
昭和時代;平成時代の中国哲学者。京都大学教授
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 