島田謹二(読み)しまだきんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島田謹二」の意味・わかりやすい解説

島田謹二
しまだきんじ
(1901―1993)

比較文学者。東京都生まれ。1928年(昭和3)東北帝国大学文学部英文学科を卒業。1929年台北大学文学部講師、1940年台北高等学校教授、1946年第一高等学校教授、1949年東京大学教授、1950年同教養学部教養学科の現代文化第2講座比較文学を担当、1953年同大学院の人文科学研究比較文学比較文化課程主任となり、1961年定年退官後は実践(じっせん)女子大学、東洋大学大学院の教授を歴任イギリス文学の研究をもとに近代日本文学と外国文学とのかかわりを探り、近代日本文学生成の秘密を明らかにした。1970年『アメリカにおける秋山真之(あきやまさねゆき)』で日本エッセイストクラブ賞、1977年『日本における外国文学―比較日本文学研究』で日本学士院賞、1990年(平成2)『ロシヤ戦争前夜の秋山真之』で菊池寛賞受賞。1992年文化功労者。著作に『近代比較文学』など。平成5年4月20日没。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田謹二」の解説

島田謹二 しまだ-きんじ

1901-1993 昭和-平成時代の比較文学者。
明治34年3月20日生まれ。昭和24年東大教授。28年大学院比較文学講座の初代主任教授となる。のち実践女子大,東洋大教授。45年「アメリカにおける秋山真之」で日本エッセイスト・クラブ賞,52年「日本における外国文学」で学士院賞。平成4年文化功労者。平成5年4月20日死去。92歳。東京出身。東北帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の島田謹二の言及

【比較文学】より


[日本の比較文学]
 日本における比較文学の紹介は,1890年ごろ坪内逍遥によって始められ,その後,上田敏,厨川(くりやがわ)白村,矢野峰人らに引き継がれて進んだが,本格的,専門的な学問分野として確立されたのは,ようやく第2次大戦後のことといえる。1948年〈日本比較文学会〉が発足し,さらに53年には最初の専門的研究教育機関として東京大学大学院に〈比較文学・比較文化課程〉が創設され,島田謹二らを中心に盛んな活動が始まった。当初は,フランス実証学派の方法論を踏襲して,おもに西欧文学の近代日本における受容,影響の分野で多くの成果を挙げたが,やがて60年代から70年代に入ると,アメリカ派の方法論などの刺激も受けて急速に研究の視野は拡大し,外国に出た日本人また逆に日本に来た外国人の異文化体験の研究,美術・思想・風俗などの領域での比較文化的研究,明治以前の日本と西欧の接触の研究,中国・朝鮮などアジア諸国との交流の研究など続々と新分野が開発された。…

※「島田謹二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android