峻諦(読み)しゅんたい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「峻諦」の解説

峻諦 しゅんたい

1664-1721 江戸時代前期-中期の僧。
寛文4年生まれ。浄土真宗越前(えちぜん)(福井県)三国の本願寺派勝授寺の住職。知空にまなび,西本願寺14世の寂如(じゃくにょ)の命により「紫柏語録」に訓点をほどこす。学業にすぐれ,子弟の教育にあたった。享保(きょうほう)6年1月5日死去。58歳。法名は別に寂清。著作に「無量寿経会疏」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む